今は昔、阿倍仲麻呂といふ人ありけり。遣唐使と

今は昔、阿倍仲麻呂といふ人ありけり。遣唐使として物を習はしめむがために、かの...今は昔、阿倍仲麻呂といふ人ありけり。遣唐使として物を習はしめむがために、かの国に渡りけり。あまの年を経て、え返り来ざりけるに、またこの国より藤原清河というひと、遣唐使として行きたりけるが、返りきたりけ る使ひて返りなむとて、明州といふところの海の辺にて、かの国の人うまのはなぬけしけるに、夜になりて月のいみじく明かかりけるを見て、はかなき事につけても、この国のこと思ひ出でられつつ恋しく思ひければ、この国の方をながめて、かくなむよみける、「あまのはらふりさけみればかすかなるみかさの山に出でしつきかも」といひてなむ泣きける。

 

今昔物語ですが、現代語訳を教えてください。

また、そのなかの「あまのはらふりさけみれば・・・」の歌の句切れを教えてください。

句切れなしでよいのでしょうか?今は昔、阿倍仲麻呂という人がいた。遣唐使として(日本国が)物を習わせようとするために(派遣して)、かの国(=唐)に渡った。幾年もの年を経て、いまだに帰ってくることが出来ないでいたところに、またこの国(=日本)から藤原清河という人が、遣唐使として(唐に)行ったが、(清河らの帰国のために)返り来た(遣唐使船を)使ってぜひとも帰ろうということになって、明州という所の海辺で、かの国(=唐)の人が別れの宴会を催したところ、夜になって月がたいそう明るかったのを(仲麻呂は)見て、ちょっとした事につけても、この国(=日本)のことが思い出されながら恋しく思ったので、この国(=日本)の方をながめて、このように読んだ。

「天を仰ぎ見ると、月が昇っている。あれは、あのなつかしい春日にある三笠の山に登っていたのと、同じ月なのだなあ」

と言って泣いたのだった。

 

 

和歌は「句切れなし」でOKだと思います。ありがとうございました。